③【自作トランスフォームウッドスタンド】トライポッド、ポール、スタンド

たそがれ

2017年10月28日 14:13

ハンモックスタンド自作シリーズ第4回
今回の記事は自信作。






前回のハンモックスタンドの記事の続きです。
http://campkyusyu.naturum.ne.jp/e2997196.html



ハンモックスタンドを大改良しました。
色んなホームページを参考にいいとこ取りしました。

なんと、第三形態まで
変化するハンモックスタンドです。
もはや、ハンモックスタンドではないかもしれません。







では、行ってみましょう。



第一形態
ウッドポール。






ハンモックスタンドの端部をディスクグラインダーで削り、タープを傷めないように配慮。





さらにドリルで径6.5の穴と8ミリの鬼目ナット用の穴を少し開け、
鬼目ナットを装着
ウッドポール4本の完成です。






色も塗りました。

















第二形態
ハンモックスタンド









ハンモックスタンドには人の体重が軸力として大きくかかるため、座屈する可能性があるため、
バイヤー風にして中心部の力が抜けるように配慮。







さらに端部は、地面に打ち込む際に削れて行くため、
真鍮0.3mmで補強。










さらに、ボルト差し込み部は
スペーサーを取り付け、滑らかな挿入を可能にした。






木材が38でスペーサーは40なので、2ミリ分はグラインダーで削りました。


径に関してもボルトは8ミリだが、スペーサー外径が10ミリなので、再度穴を広げました。




第三形態
トライポッド


デンデンボルト
アイボルト、
蝶ナットを組み合わせる。

これ考えて人天才だと思います。


他にもいいアイデアが思いつけば、
改良したいと思います。



色々手をかけたので、
本来の用途のハンモックスタンドとして使用した時に、
折れてしまったら不安なので、
ハンモックスタンドとして使わない、かもしれません。







本来ならこの土日で試しに使ってみたかったのですが、
本当に最近の天気は…

最後に参考にしたホームページは
トライポッド 自作
ウッドポール 自作
と検索すればみつかります。

関連記事