【ニス塗のコツ】自作ハンモックスタンド③塗装編

ハンモックスタンド作成も終盤に入って来ました。
というより機能的には完成しています。
過去の記事
①
http://campkyusyu.naturum.ne.jp/e2989439.html
②
http://campkyusyu.naturum.ne.jp/e2990580.html
番外編ハンモックスタンドのペグに関して
http://campkyusyu.naturum.ne.jp/e2991885.html
今はより長い期間、便利に
愛着を持って使用できるよう改良している段階です。
ということで、
ニス塗り編。
実は塗装中の写真はないのですが、
仕上げで必ずやっていることを紹介したいと思います。
それは、
2度塗りをした後に、ヤスリがけをして、
もう一度塗ることです。
この一手間で全然肌触りが違います。
素人の自作が一気にプロの作品みたいになります。
木材に一度ニスを塗ると、木屑が立って、ガサガサします。
これをヤスリで綺麗にして再度塗ることでツヤツヤになります。
この木の棒が

こうなりました。

肌触り最高です。
是非、
コーヒースタンドやテーブル等を自作し、
ニス塗りをしているが、肌触りがイマイチであれば試してください。
ここまで長かったです。
塗装が結構手間だし、
持ち運びが便利なようにバイヤー風に加工したのも大変でした。

正直買った方が良かったと思ってます。
でも感無量。
それぞれのセット、相性もこのように矢印をつけています。

さらに
後色んなホームページを見て、
地面接触部を補強しました。

これまたなかなか面倒でした。
ただ、一気にかっこよくなります。
最後に収納。
ポールがあまりなく
スカスカだったポール入れが、
ハンモックスタンドを入れて、ちょうどぴったり?になりました。

はみ出ていることに関しては突っ込まないでください(汗
これまたスカスカだったペグ入れが、
色々豊富になって玄人っぽくなっています。

まだまだハンモックスタンドシリーズは続きます。
次はこのハンモックスタンドをタープ用のポールとしても使えるように加工しようと考えています。
長さが1600なのでやや低いかもしれませんが。
さらに、このハンモックスタンドをトライポッドとしても使えるようにしたいと思います。
こんな感じ

これで焚き火したら楽しいだろうな。
最近土日は雨ばっかり、
今週も台風22号がきそうです。
道具ばかり増えて、実績がほとんどありません。
はい、キャンプはまだど素人です。
これからはタープの補強と
レザークラフトに関して挑戦し、ブログ更新していければと思います。
はじめてのレザークラフト
③【自作トランスフォームウッドスタンド】トライポッド、ポール、スタンド
楽にタープを張るために
自作ハンモックスタンド②INカインズホーム
DIYハンモックスタンド①INカインズホーム
③【自作トランスフォームウッドスタンド】トライポッド、ポール、スタンド
楽にタープを張るために
自作ハンモックスタンド②INカインズホーム
DIYハンモックスタンド①INカインズホーム
この記事へのコメント
こんにちは
手の込んだバイヤー式で持ち運びも便利そうですね。
先日 ぼくもたそがれさんの作られたものより
簡単なものですがハンモックスタンドを
作りました。塗りもまだなので近々塗ろうと思っています。
ぼくも作るのが好きでちょこちょこ作ります。
今後の作品もたのしみにしています。
またおじゃまさせてくださいね!
手の込んだバイヤー式で持ち運びも便利そうですね。
先日 ぼくもたそがれさんの作られたものより
簡単なものですがハンモックスタンドを
作りました。塗りもまだなので近々塗ろうと思っています。
ぼくも作るのが好きでちょこちょこ作ります。
今後の作品もたのしみにしています。
またおじゃまさせてくださいね!
茶虎さん
ご訪問&コメントをいただきありがとうございます。
まだ使っていないので、壊れないかが不安です。
もし折れたらもう自作はしないと思います笑
明日、会社を休むので、改良か試しに使いに行くかしたいと思います。
また、是非ご訪問ください。
私も茶虎さんの作品を楽しみにしてます。
ご訪問&コメントをいただきありがとうございます。
まだ使っていないので、壊れないかが不安です。
もし折れたらもう自作はしないと思います笑
明日、会社を休むので、改良か試しに使いに行くかしたいと思います。
また、是非ご訪問ください。
私も茶虎さんの作品を楽しみにしてます。